INTERVIEW
インタビュー
株式会社 ホンダカーズ 中央佐賀
取得認定:くるみん
- カフェテリアプラン(趣味、娯楽費用の補助)※年間限度額あり
- クローズドマート(消費期限間近の食品や、型落ち製品を格安で購入できる)
- 所在地:
- 佐賀市巨勢町大字牛島204-7
- 設立 :
- 1969年2月1日
- 電話 :
- 0952-20-1718
入社7年目
勤務地:佐賀市
所属 :佐賀東店 整備部

とある1日のスケジュール
- 9:30
- 出勤、掃除
- 9:40
- 朝礼、作業の準備
- 10:00
- 持ち場での整備作業、お客様対応
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 持ち場での作業、お客様対応
- 18:00
- 退勤準備、片付け・清掃
- 18:30
- 退勤
Q1 入社を決めたきっかけは?
学生時代は2級自動車整備士の勉強に励み、合格することができました。大学4年の時、自動車関連の職種に就きたいと思い就職活動をしていたところ、たまたま大学に会社の人事担当者が来訪していて、学生課の方に紹介してもらったのがうちの会社でした。通勤するのに近かったというのもポイントでした。

Q2 どんな仕事をしていますか?
新人の頃は空気圧を見たりエンジンオイルの交換といった簡単な点検や洗車から仕事を覚えました。現在は自動車の車検、点検、整備、修理全般の業務を行っています。できることが増え、タイヤを外して分解したりエンジンを降ろして整備したり、車の細かい仕組みが分かってきて難しい作業も一人でこなせるようになりました。

Q3 入社して大変だったことは?
ディーラーは扱う車の台数がとても多く、車検は2時間半、点検は1時間と決められたスケジュールに合わせて作業をしなければいけません。車の状態やトラブルの内容によっては予定を上回る時間を要することもあるため、大変です。また車は日々進化して新しい情報に更新されます。勉強会で学ぶことが多く大変ですが、経験を積むことが大事だと思っています。

Q4 仕事のやりがいは?
車の不調で入庫されたケースだと原因を突き止めないといけません。色々と診断して、計器や機械で状態を見ながら自分自身で問題点の予測を立て、見立てた通りの結果が出たときは「これで問題解決ができる。やった!」という気持ちになります。そして、大切な車を元の状態に戻すことができた時、「ありがとう」とお客様に言っていただいた時は整備士になってよかったなと思います。予測を立てることは複雑で難しいですが、経験を積んで後輩が入ってきたら教えてあげられるようになりたいです。

Q5 プライベートはどのように過ごしていますか?
趣味は釣りで、月に1、2回は海に行っています。リフレッシュの源です。子どもが小さいので、家族と一緒の時は公園へ出かけることが多いです。1歳になる下の子はもう元気に歩き回っています。子どもに何かあった時に休める看護休暇や小学校就学始期の保護者を対象に育児短時間勤務の制度もあるので安心です。

学生さんへメッセージ
私の場合は入社してみたら男性の育休制度もありいい会社で良かったです(笑)。将来、子どもが増えたとしても育休を取得して一緒に子育てをしたいです。やっぱり学生時代に資格の勉強を頑張ってよかったと思います。皆さんも取れる資格があったらチャレンジしてチャンスを広げてください。
